10月も下旬、保育園見学も終盤です。
今日までに見学した保育園は13軒、あと3軒回ろうと思ってますが、
見れば見るだけよくわからなくなりますな(爆
さて、皆様、育児日記のようなものはつけていますか?
私はつける予定無しだったのですが、産院でもらった森永乳業の[わたしの育児日記]を使ってみたら
とても良かったのでご紹介します。
(産院でもらったのはピンクの前期、後期は別途購入しました)
[わたしの育児日記] 構成
中の構成は、毎日の睡眠、うんち、おしっこ、授乳の記録と、自由記入欄
というのが基本なのですが、時期によって絶妙に変化します。
新生児~2か月頃。
頻回授乳な上、うんちもおしっこも頻回なので、毎時間記入枠が用意されています。
3か月~6か月頃。
夜間の眠りが少しずつまとまり始めるので、朝7時までと夜10時以降の記入枠が2時間ごとになり、
代わりに(写ってないけど)自由欄が大きくなります。
寝返りや笑顔などいろいろな成長が見える時期なので書くことが増える時期でもあり、
ちょうどぴったりのサイズでした。
後期。
引き続き夜間については2時間おきの記入欄になっていることに加え、
全体に行間が詰められて、代わりに欄外に、排泄回数、食欲有無、機嫌について
記入する欄が増えました。
また自由記入欄も2段に分かれ、「発達について」と「日々のこと」を分けて記入できる
ようになっています。
こちらはまだ記録し始めたばかりですが、これまで時間単位で見てきたことを、
日単位で見たくなっていたので、これまたちょうどよい変化でした。
またこの頃からは、日々成長!というよりも、
じわじわと水面下で進んでいた発達がある日突然目に見える!という感じに進んでいきそう
なので、発達について別枠になっているのも、振り返るのにとてもいいと思います。
という具合に、とにかく、よく考えられた作りになっているこちらの日記、
さらにお勧めしたいポイントが次です↓。
[わたしの育児日記] 大助かりのQ&A!
さらにこの育児日記のとても良いところは、各ページにあるQ&A。
例えば↓のような感じです。
↑は生後6か月の頃のページにあるのですが、ちょうど離乳食が始まって気になる
食物アレルギーについて。
これだけでなく、どのページもその時期その時期で実際に気になることがちょうどよいタイミングで
書かれているので本当に助かりました。
例えば、新生児の頃はミルクの吐き戻しについて、生後1か月になるとお散歩について、
その他、飲み残しミルクをまた飲んでよいか、昼夜逆転、便秘対策などなど、
ちょっと不安になったタイミングで、まるで見ているかのようにQ&Aが出て来て助かりました。
[わたしの育児日記] 付けて良かったこと
生まれてみるまで育児日記なんて付ける気もなかった私ですが、
産院で付けるように指導された授乳・排泄記録が案外よかったので、
そのまま家でも続けてみたらいいこともありました。
まず一番単純なところでは、見返すことで成長がわかります。
我が家では、体重の記録もつけていたので、体重の増加や、排泄回数、睡眠時間など、
どんどん変化して行っていることがわかります。
また、体調や睡眠サイクルの変化にいち早く気付けるのもとても助かっています。
くわえて、自由欄にちょっとした一言を書いておくと、その日何があったか振り返ることもできるし、
これを残しておけば、将来子供自身が自分の赤ちゃんの頃の記録として楽しめるのではないかな、
と思います。
(実際私は、母からもらった自分自身の母子手帳を見返して、とても楽しみました(笑))
[わたしの育児日記] 入手場所
そんなわたしの育児日記ですが、もし産院で前期をもらった方は、森永乳業のM’s Clubに
登録すると、後期の日記を無料でもらえるそうです。
ただし、生後180日までに登録が必要なのでご注意ください!
以前はリザンコーポレーションサイトで購入できたのですが、どうも終了しているようなので、お忘れなく!
育児日記、付けてみたいけど何がいいかわからない方、ご参考いただければ嬉しいです♡
ブログランキングに参加しています♪クリックお願いします♪
インスタグラムもやってます♪
Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.
Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.
この記事へのコメントはありません。