リアルタイムでは9か月になっておりますが、生後6か月の振り返り。
生後5か月以降、発達目覚ましいよ!と聞いておりましたが、キキはゆっくり発達型のようで、身体的な発達はただいままで停滞しております…。
足で遊ぶようになりました。
これは楽しみにしていた姿!
最初は、膝の上などで座らせた際に足を触る程度でした。
やがておむつ替えなどで足が高くあげられるようになると手で持って遊ぶように♡
THE赤ちゃんという感じで何とも愛らしい♪
(ヨガのハッピーベイビーポーズですよね。見てるこちらがハッピー♪)
顔に載せたガーゼを払いのけられるようになりました。
なんてことない動作のようですが、こちら6か月検診の検査項目になることもあるようです。
(通称ハンカチテスト。キキは7か月の頃に検診を受けましたがこのチェックはなかったので検査機関によると思われます。)
6か月未満の赤ちゃんは、ガーゼなどを顔に載せても全く反応しません。
「これを払いのけて、向こう側を見たい」という気持ちの芽生え、そして脳と手の協調運動が正常に働かないとできないので、6か月検診で精神面と運動面の発達をチェックする項目になるようです。
精神・運動の発達が正常であると同時に、窒息のリスクが下がるのも安心ですよね。
方向転換できるようになりました。
ズリバイの気配は9か月に至る今までないのですが…、この頃からうつ伏せのまま手足を使って方向転換をできるようになりました。
「ぱ」「ば」そして「きゃーーーー!」
この頃は、「ぱ」「ば」の発音がお気に入りで、一日中言っていました。
離乳食を口に入れたまま勢いよく「ば!」と一言、離乳食が私の顔に飛んできたことも多々…(笑)
そしてこの頃から叫ぶことが増えました。
興奮すると大きな声で叫ぶ叫ぶ!
家の中ならよいけれど、病院などでも時々叫ぶのでドキドキです(笑)
親に向かって声を出したり、声の表情が豊かになったり、どんどんと意思表示が豊かになりました。
喜怒哀楽、茶目っ気が出て、可愛いことこの上ないです♡
お座りし始め?
膝の上など、背もたれがある状態でお座りさせた際に、ぐにゃりと崩れるのではなく、ある程度自分の体幹で支えられるようになりました。
(急にお姉さん♡)
そんなこんなの生後6か月。
ハンカチテストとお座りは6か月検診の検査項目と聞いていたので、検診を前になんとかマスターしそうで、ホッとしたのでありました。
すくすく大きくなーれ♡
ブログランキングに参加しています♪クリックお願いします♪
インスタグラムもやってます♪
Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.
Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.
この記事へのコメントはありません。