最近のこどもごはんも相変わらず、2冊のレシピ本を中心に回しています。
レビューはこちら♪
が、土日を中心に、少しずつ新しいものも取り入れたりしています。
なぜって、おそらく娘もですが、私が、同じレシピ本の中からだけ作り続けのが半年も続くと、飽きてきました((+_+))
最近の新しいものはこんな具合でした。
インスタにアップした写真流用してるので、色合い変ですが…
左上から、
・きのこのさっと煮 [レシピ本:すぐラクごはん♪]
・お味噌汁
・ごはん(娘の手に納豆)
・タラのから揚げのあんかけ [☆レシピ本からアレンジしたもの]
・ナスの照り焼き [レシピ本:フリージング離乳食]
・かぼちゃの甘煮 [レシピ本:フリージング離乳食]
きのこのさっと煮・ナスの照り焼き・かぼちゃの甘煮は、もう完璧常備菜になっております。
かぼちゃは特に、
「ぼぼちゃ、たびゅ(かぼちゃ、食べる)」
と所望されることも多く、ほとんど毎日登板。
さて、タラのから揚げのあんかけです。
新しいものと言うか、単なるアレンジなのですが。
土日の買い出しで、タラを買ったは良いものの、何にするか思いつかず。
賞味期限が切れる前に、皮と骨を取って酒を振ったあと、適当な大きさに切って小麦粉1:片栗粉1をはたいて揚げ、冷凍しておきました。
で、平日の朝、「今日の夕飯はタラのから揚げ使おう」と思いまして。
そのまま食べてもよかったんですが、ちょっと時間があったので、朝のうちに[すぐラクごはん♪]の中の、メカジキの野菜あんかけの材料の準備をしておいたのです。
帰宅後、だし汁で野菜を柔らかくしている間に、タラのから揚げを半解凍、そのままだし汁の中に投入して解凍し、最後にあんかけにして完成!
見た目が綺麗だし、出汁と醤油、そして枝豆好きのキキには好評!
大人の満足度も高い料理となりました。
また別の日。
これもインスタ用で色合い変ですが・・・
左上から、
・納豆ご飯
・味噌汁
・ひじきの煮物 [レシピ本:フリージング幼児食]
・かぼちゃの甘煮 [レシピ本:フリージング幼児食]
・ポテサラ [☆レシピ本からアレンジしたもの]
・メンチカツ [☆新しく作ってみたもの]
ひじきの煮物も、常に冷凍庫にあります。
うちの幼児食は、平皿の上にメインと副菜を1~2個、小鉢に副菜を1個、味噌汁、ごはんと言う構成が多いのですが、小鉢に入るのは、ひじきの煮物か、きのこのさっと煮であることがほとんどです。
そしてこの日も、当たり前のようにかぼちゃの甘煮登板。
で、ポテサラです。
こちらは、[すぐラクごはん♪]の副菜 じゃがいもとツナのカレー炒め をサラダ形式にしたもの。
じゃがいもとツナのカレー炒め、何度かトライしたのですがあんまり好評ではないのです。
というのも、私の作り方のせいなのか、全体にぱさぱさしがちだし、カレー粉も満遍なく行きわたらない感じの仕上がりになってしまって、特に2日目以降は私だって食べたくない(笑)
そこでカレー風味のポテサラに路線変更したのがこちらです。
普段のポテサラは、じゃがいもを完全にマッシュしますが、こちらは荒くつぶしています。
そして、普段のポテサラ同様、大人の半量のマヨネーズと、しっとり感を出すための牛乳、そこにカレー粉を少々。
大人でもなかなか美味しく、娘もパクパク食べてくれました。
2日目以降もしっとり感持続します。
お次がメンチカツ。 こちらのレシピを使いました→キャベツメンチカツ
私、メンチカツってほとんど食べたことないし、作るのも初めてなので、キャベツが入るのが王道なのか知らないのですが、こちらのレシピはとても美味しかったです。
肉と同量のキャベツが入っているので、がっつり見えて軽い食感。
野菜もとれるけれど満足感もばっちり。
メンチカツ自体への味付けはないので、キキにはレモンを軽く絞って出し、大人はレモンとソースでがっつり味付けできるのも嬉しい。
さらに冷凍もできるので、何度かリピートしています。
また別の日。
左上から、
・鮭のホイル焼き [☆新しく作ってみたもの]
・味噌汁
・ごはん
・ポテサラ [オリジナル]
・ズッキーニのチーズ焼き [☆新しく作ってみたもの]
鮭のホイル焼きは簡単なので最近よく登板しています。
ホイルにもやし、エノキを敷いてそのうえに鮭、レモン、バターを載せ、酒少量を振ってオーブンで15分~20分。
出来上がったら醤油を掛けて頂きます。
キキの分は、大人と同じ調味料をすこーし使う感じにしています。
ちょっと塩分多めかなと言う気もするのでオススメはしないんですが、オーブンに入っている間手が空くし、大人の満足度も高いので、土日にはちょいちょい作っています。
ポテサラは以前も書いたオリジナルです。
じゃがいもをマッシュ、ツナとキュウリの塩もみしたのを混ぜ、大人の半量のマヨネーズと牛乳で作っています。
こちらは飽きることなく、好んで食べてくれています。
最後にズッキーニのチーズ焼き。これ失敗(笑)
以前、ズッキーニの上に少量のツナとチーズを載せて焼いたらパクパク食べてくれたのでツナを省いて出してみたら、今回は食いつかず・・・
ズッキーニの水分多すぎる感じが不評だった・・・のか・・・?
最後がこちら。
どうしたらこんなに見づらい写真になるのでしょうか。我ながら((+_+))
最近、親子で同じものを食べるので、こんな具合ですってことを撮りたかったのですが、ただただ我が家のカオスぶりをさらすだけの結果に。
この日のメニューは
・納豆ご飯
・焼きナス
・ブロッコリー
・ポテサラ
・サケのホイル焼き [☆ベネッセレシピ]
大人も子供も同じものを食べました。
我が家、こどもチャレンジベビーをとっているのですが、毎月来る「おやこですくすく」と言う副読本に取り分けレシピが紹介されていて、時々取り入れています。
この日のサケのホイル焼きは、1歳2か月号のレシピから。
玉ねぎ・サケ・ミニトマト・ピザ用チーズを重ねてアルミホイルに包み、オーブンで15分程度焼くだけ!
味はサケの下味のみで、大人はしっかり目に、子供はごく少量の調味料にします。
それでもチーズのこってり感と、ミニトマトの酸味がしっかり効いていて、十分満足できる味に!
子供の分はホイルから出して身をほぐして提供。パクパク食べてました!
ちょっと洋風の味が恋しい時に、ちょいちょいリピートしそうです。
と、こんな具合のこの頃です。
最近、ようやく奥歯が顔を出してきたキキ。
食材、硬さ、大きさのバリエーションも今後増えていくと思われ、いつものレシピ本を中心にしつつも、徐々にオリジナルレシピとか、アレンジレシピが増えていくのかもしれません。
そうやって、家庭の味って、できていくんでしょうねぇ…。
ご参考いただければ嬉しいです♡
この記事へのコメントはありません。