さてさて。
ご無沙汰していた間に、無事次女ココを出産し、1ヶ月半を過ぎました。
心配していた血圧は上がらず、無事に予定通りの帝王切開となりました。
2480gと小さめながら元気です。
入院中に黄疸で1日光線治療を受け、その後現在まで少し数値が高いので経過観察していますが、大きな問題はありません。(便秘だけど)
新生児の頃から夜間の眠りが深く、1か月半の現在、6~7時間は続けて寝るので、私もぐ~すか寝ており、長女キキの時に比べると格段に体が楽です。
一方で、夜間に頻回授乳ができておらず、母乳量が減りそうです…。
産後は、実家で3週間、娘2人と過ごし、7月上旬に帰宅しました。
てんやわんやの日々ですが、コロナ禍の唯一の良い点と言いますか、夫の在宅時間が長いので、保育園の送り迎えなどは頼めています。
そもそも、なんとか保育園も再開したおかげで、世のワンオペで自宅で育ててらっしゃるお母様方に比べたら、もはや天国のような生活です。
出産前から在宅勤務、産休と自宅で過ごしている訳ですが、この間、幼児食はどうしていたかと言いますと、作り置きは2割程度でその他は基本当日に作っています。
まぁ、その方がやっぱり美味しい気がするし…。
で、そのための時短というのがなんなのか、材料の作り置き?をしています。
例えばこんな具合。
これは記載の通り親子丼一回分の材料です。
カット済みの玉ねぎと、鶏ミンチ。
それぞれラップで包んで袋に入れて冷凍庫へ。
で、作る日の朝もしくは前日の晩にこれを冷蔵庫へ移して解凍しておきます。
たったこれだけ。
たったこれだけなんだけど、準備がある程度できてる安心感と実際の作業の時短効果といったらないです。(よく宅配野菜サービスにある「あとは調理だけ」みたいなミールセットもこれと同じことですよね、たぶん)
そもそも、準備段階での心理的障壁みたいなものも各段に低く、気楽なのも良い。
カレー用のお肉とか、骨をとってカットした魚の切り身とか、余り肉を味付けして炒めたそぼろとか…土日にまとめ買いした材料を時間のある時に下準備だけして冷凍庫へ入れるのがこの頃の作り置きです。
今はお盆に保育園を9連休(戦慄!)するので、その間の昼夜計18食のためのあれこれを、隙間時間に仕込んでおります。
ご参考頂ければ!
ブログランキングに参加しています♪クリックお願いします♪
インスタグラムもやってます♪
Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.
Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.
この記事へのコメントはありません。