生後3か月の1か月。
メインイベントは風邪、というくらい、目に見える成長があまりなかったというか、
これまでに比べると少々停滞気味な印象でした。
首座りが謎。
2か月後半から座り始めていたキキの首、
3か月検診の項目に首座りチェックがありますが、
はて、首が座るって具体的にどういうことか考えてみれば謎。
うつ伏せから頭をあげられることかな?
とうつ伏せにしてみるも、ちっとも上げられない。
こりゃまだ首座ってないな、とそれから毎日数分うつ伏せトレーニングを
しましたが、結局持ち上げられないままでした。
でも本人は楽し気に笑っておりましたとさ。
ハンドリガード始めました。
3か月と5日目。
左手をまじまじと見つめるキキ。
じーーーーーーーっと見つめて、ぎこちなく口元に近づけて、チュパと舐める。
おぉーーー!これが!これがハンドリガード!!
ちょっと感動しました。
そもそもハンドリガードなんて言葉、子供生まれるまで知らなかったわたくしです。
いやー、ほんと、子供生まれてつくづく思うのですが、
親が何を教えるわけでも、何をせっつくわけでもないのに、
どの赤ちゃんも大体同じタイミングで同じ発達を遂げていくのだから不思議です。
自然の摂理というのか、あるいは遺伝子のプログラムというのか、
生命の不思議としか言いようのないものを感じます。
自然の中で、間違いなく確かに育っていくのだから、
そこに例えばお稽古とか、早期教育とか、
そういう外からの力を加えるのはなんだか違うのかもと思ったりするほど、
何というか、畏敬の念すら覚えてしまいます。
ガラガラ持ち始めました。
O’Ballに興味を持ち、拳でぐいと引き寄せて舐め始めたのが3か月半頃。
なかなか指を使えないなぁと思っていたのですが、
キキの手が開いているときにO’Ballを置いて握らせるのを繰り返すこと数回、
3か月の終わりのある日ひょいと自分の手指を使ってO’Ballを持ち上げました!!
赤ちゃんって、「できないなぁ」と思っていたことがある日突然「できる」に変わるんだなぁ…。
よく喋る!
少し前からおしゃべりを始めていたキキですが、
3か月後半に入ると格段に喋るように!!
「うん。うん。そうかそうか。」
と相槌を打っていると、うれしそうに笑顔でずーっとおしゃべりしてくれます♡
泣き方にバリエーション
3か月後半頃から、泣き方にバリエーションが出てきました。
お腹が空いたときの本気泣き。
眠い時のアウアウ泣き。
甘えたいだけのウソ泣き(笑)
全部かわいい♡
お食い初めしました。
実はこの風習もよく知らなかった我々夫婦です。
というのも、私たちはお食い初めしてないんですね。
だから過去の話や写真で見聞きしたこともなく…
でもFacebookなんかで友達がよくお食い初め報告をしているので
てっきり最近の習慣かと思ったら、昔からのものだそうで…。
家でやる、料亭でやる、などなどあるようですが、
まず家は無理だし、とにかく近い場所ってことで割とご近所にあるお寿司屋さんで。
ちょうど熊本からケイシー側の両親が上京してきていたので
キキのお食い初めを一緒にしていただきました。
いきなりキキがうんちしたりしててんやわんや!
眠くて泣きそうだし大慌てでしたのでちゃんとした写真もないけど、
いい思い出になりました。
そんなこんな、ゆっくり過ぎた生後3か月。
風邪を引いたのもあって、なんだかヤキモキ心配している時間が長かったけれど、
今月も無事に過ぎてくれたこと、ちゃんと成長していること、感謝です。
そして突入した4か月。
首が座っているかも謎なままだったキキ、突如寝返りしたのでした。
それはまた次回!
ではでは。
生後4か月も健やかに大きくなーれ♡
ブログランキングに参加しています♪クリックお願いします♪
インスタグラムもやってます♪
Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.
Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.
この記事へのコメントはありません。