生後5か月は発育上の大きな成長はなく、発熱は湿疹など、成長過程でなかなか避けられない問題を経験した月でした。
予防接種で初・発熱
5か月になった直後にヒブ3回目、肺炎球菌3回目、B型肝炎2回目の予防接種。
翌朝抱き上げると妙に体が熱いので検温すると37.5℃。
その後夕方までに38℃に。
本人は元気だし、予防接種の副作用だから一晩で下がるかなとは思ったけれど、赤ちゃんの病気は急に悪くなるというし…。
夜中に急変して動転するのも怖いので念のため病院へ。
発熱以外の症状がないか診察をして、「おそらく副反応だろう」とのこと。
念のための解熱剤をもらって帰宅。
(ちなみに解熱剤は、38.5℃以上かつ飲めない・眠れない場合に利用とのこと)
結局夜中過ぎに熱は下がりはじめ、翌朝には平熱に。
肺炎球菌が発熱しやすい、とネット情報にあったので、おそらく肺炎球菌の予防接種が原因かな。
実は前回も、肺炎球菌を打ったところがしばらく固く腫れたので、
この予防接種はちょっと赤ちゃんには負担なのかもしれない。
湿疹(アトピー?)
生後3か月頃、夏の暑い盛りから肘の内側と膝の裏側にあせもができていたのが多少軽快したり、また悪化したり、どうにも治りきらないので病院へ。
(これはだいぶ軽快した状態の肘の内側。赤味は引いたけどカサカサしている)
私自身がアトピー体質なので、遺伝している場合も考慮して小児アレルギーが専門という先生を受診。
ヒルドイドと非ステロイドの軟膏を処方されました。
ところがヒルドイドが合わないのか、患部が以前より赤くなり、さらに湿疹が顔、お腹にまで広がることに…。(ヒルドイドが合わない赤ちゃんもいるそうです)
ちょうどその時、近くの子育て支援センターで小児科医の先生の無料相談があったので、診ていただいたところ、アトピーではないか?とのお見立て。
先生曰く、赤ちゃんのアトピーに大事なことは、
・保湿
・悪化する前に適切にステロイドを使う
の2点。
特に0歳の冬の乾燥を乗り切ることが大事で、1歳になると力が付いてくることもあり、0歳の冬を乗り切るとそのまま治ることが多いそうです。
再度、皮膚科を受診。
現状ではアトピーではないものの、この状態が繰り返し継続するならアトピーとのことでした。(つまりアトピーというのは症状というよりも状態なんですね。)
お薬はステロイド(ひどい場所にリンデロン、軽い場所にリドメックス)を処方されました。
保湿は、日ごろ利用しているものを、日に3回塗布するようにとのこと。
私自身がひどい小児アトピーを経て現在もあちらこちらに湿疹があり、ステロイドを常用しています。
アトピー体質が残ることのつらさを知ってはいるけれど、かといって赤ちゃんにステロイドは抵抗が…
なので実際に塗布する前に、近所の調剤薬局で改めて薬剤師さんにご相談。
こういうときに頼れる薬剤師(モノ言う薬剤師)さんがいると助かる!
納得いくまでお話しをうかがって、症状を見ながらステロイドを使いつつ保湿を続けたところ、1か月も立たないうちに、湿疹が消え、ちょこちょこと乾燥箇所が残るだけになりました。
ちなみに我が家の保湿は、「ママ&キッズ ベビーミルキーローション」とNATURAL ORCHESTRAのホホバオイルをベースに、乾燥がひどいところやよだれかぶれしているところにワセリンを塗っています。
「ベビーミルキーローション」は、新生児期が終わって乾燥し始めるころから利用していました。
他商品と比較検討したわけではないのですが、
・胎内に似た成分によるスキンケア
・小児科医、皮膚科専門医が協力して開発
・全国の産院で使用されている
という点に魅力を感じて使用してみたところ、キキには合っていたようです。
ホホバオイルは、もともとは私のスキンケア用だったので、保湿力が高いことは実感していました。
さらに世界一安全な上アトピーケアに有効という研究結果もあるということも知っていたので、アトピーかもしれないキキにはいいのでは?と使ってみたら結果的にはよかったようです。
保湿だけでなく美肌効果もあったらしく、赤ちゃんの中でもなかなかの美肌ではないかと思います(笑)
ワセリンは市販のものを利用しています。
支援センターで無料相談したお医者様が、ワセリンによる保湿が簡単でいいよ、とおっしゃっていたので特に乾燥がひどい部分にこまめに塗っています。
まだまだこれから乾燥がひどくなる季節なので油断はできませんが、加湿器と保湿を駆使して、なんとか1歳まで美肌を守りたいと思います!
呼びかけに振り向くようになりました
耳は聞こえているものの、なかなか呼びかけに反応しなかったキキ。
5か月の半ばあたりから、親が声をかけるとそちらを向くようになりました。
一気にコミュニケーション感が出て可愛いったらないです♡
(呼びかけるとこの可愛いおつむが振り向いてへらっと笑うのです♡)
離乳食始めました(ただし中断)
5か月の終わり頃、わたくし事ですが、母が41歳になりまして(笑)
その誕生日記念に、キキの離乳食を始めました。
バンボはちょっと高いので、カリブのベビーチェアを用意。
座らせてみたらまぁ可愛いこと❤
でも、まだ腰がたってないので・・・
傾きます・・・(笑)
当初はベビーチェアに座らせて離乳食を始めたのですが、なんせあげにくいので、結局今は、膝の上に座らせています。
ただ今度は、おっぱいが近すぎて気が散り、完食できないというワナにハマってますが…苦笑
ちなみに離乳食、開始2週間目あたりから徐々にお腹が緩くなりました。
考えてみると3週間早く生まれたキキ、内臓年齢は月齢より幼いのでは?と思いいったん中断。
その後6か月に入ってから再開したところ、お腹の調子は問題なしです!
そんなこんな、発熱やアトピー疑惑など発達以外の課題があった生後5か月。
それはそれで、成長を感じる出来事でもありました。
すくすく大きくなーれ♡
ブログランキングに参加しています♪クリックお願いします♪
インスタグラムもやってます♪
Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.
Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.
この記事へのコメントはありません。