我が家の娘キキ、1歳1か月で離乳食を完了し、幼児食に移行しました。
保育園の給食が幼児食になるのに合わせて、自宅でも幼児食レシピを使ったご飯へ移行することに。
我が家の平日タイムスケジュール
我が家は夫がフルタイム勤務、私が時短勤務(10:00~16:00)で、キキは毎日8:30~17:15まで保育園に行っています。
5:50 起床・化粧・キキの着替え・キキの朝食準備
6:45 キキ朝食
7:15 掃除・洗濯・母の朝食
8:00 母の着替え・キキオムツ替え
8:20 出発
~保育園~
17:15 お迎え
17:30 帰宅
18:00 夕食
18:45 入浴
20:00 キキ就寝
がおおよそのスケジュール。
帰宅から夕食までは30分ありますが、一日保育園で過ごしてすっかり甘えん坊のキキをこれでもかと可愛がるのに忙しくて、なかなか夕食づくりに時間を掛けられません。
そこで、週末に1週間分の夕食準備をして乗り切っています。
我が家のレシピ本
レシピ本を買うのが趣味でして、幼児食だけですでに3冊ありますが、当面これ1冊で乗り切ってみるつもりです。
1歳半~2歳と、3歳~5歳のレシピに大きく分かれ、それぞれ主菜・副菜・汁物の冷蔵(日持ち3日)・冷凍(日持ち2週間)レシピが掲載されています。
細かい目次や、レシピ本によくある材料からの索引がないのが人によっては不便かもしれませんが、何品か作ってみたところどれも簡単でキキも美味しそうにパクパク食べてくれます。
なので、この1冊で献立を組んで1週間を乗り切るプロジェクトを始めてみました。
週末の準備
今週はこんな感じで準備しました。
- 主菜
鶏むね肉の甘酢和え(P.31) |
土曜日に作り、1切れだけ当日のキキの夕食に。 |
煮込みハンバーグ(P.44)※2食分 |
土曜日に作り、1食分を当日の親子の夕食に。 |
ぶりのみぞれ煮(P.39) | 日曜日に作り冷蔵(→火曜日の夕食用) |
ワンタン(P.44)※2食分 |
日曜日に作り冷凍(→1食分は水曜日の夕食用、残りは翌週分) |
ぶりの煮つけ(P.40) |
本ではメカジキで作っているものをぶりで。 |
- 副菜
ちくわと小松菜の煮浸し(P.50) | 日曜日に作り、冷蔵(→月曜・火曜日の夕食用) |
オクラと大豆のポン酢和え(P.55) | 日曜日に作り、冷蔵(→月曜・火曜日の夕食用) |
なすと油揚げのさっと煮(P.57) | 下準備のみ |
長いもとわかめのだし煮(P.52) | 下準備のみ |
ちなみに下準備は、↓の具合で、材料をカットしたものを生のまま冷凍しました(長いもとわかめのだし煮のわかめは当日水で戻すので冷凍には含めず)
- 汁物
けんちん汁(P.64)※2食分 | 日曜に作り、冷蔵(→月曜・火曜日の夕食用) |
夕食1週間
月曜日
ご飯・けんちん汁・ちくわと小松菜の煮浸し・オクラと大豆のポン酢和え・鶏むね肉の甘酢和え
けんちん汁が大好評。
鶏むね肉と、小松菜の煮浸しは以前食べたことがあって好評だったのだけど、今回はいまいち・・・
今回はご飯もほとんど食べず。
この日は熱があったりしたので食欲不振だったのか、はたまた飽きたか、好みが変わったか・・・
作り置きって、出したものが不評だった場合のリカバリー策を立てておくのが難しいなぁ。
(明日も同じ副菜だもーーーん💦)
火曜日
納豆ご飯・けんちん汁・ちくわと小松菜の煮浸し・豆腐煮・ぶりのみぞれ煮・オクラと大豆のポン酢和え
前日副菜が不評だったので、B案として豆腐煮も作ってみました(野菜の代打が豆腐だけど…(-_-;))。
が、この日は副菜完食!
前日は何だったの・・・?慣れたら美味しかったのかな??
この日は主菜のブリがいまいちで、少し残してしまいました。
どうやら口の中でパサつく感じが苦手だったようで。
・・・金曜日もぶりだよ・・・orz
食材はなるべくかぶらないように工夫が必要ですな。
水曜日
納豆ご飯・味噌汁・はんぺんの海苔和え・ナスと油揚げのさっと煮・ワンタン
味噌汁は大人用を取り分け。(大匙1の味噌汁に大匙2.5のお湯を足してます)
この日は副菜を追加。
前夜に調味料と出汁を取る準備だけしておき(我が家は出汁ポットで出汁を取るので、前日のうちにポットに昆布と鰹節を入れておいただけ)、朝、出汁を取り調味料を加えてひと煮たちさせたら冷凍していた材料をINして煮込むだけ。
粗熱が取れたら鍋ごと冷蔵庫に入れておけば、夕食までに味がさらに染みてます♡
くたくたのナスからお出汁がジュワッと出るのが美味しいらしく完食でした!
もう1品のはんぺんの海苔和えは、レシピ本の中にあるほぼ何もしない副菜レシピの中からチョイス。
ちょうどはんぺんがあったのでチャチャっと作ってみましたが・・・不評でした(笑)
ワンタンは、レシピ本ではお湯でゆでてポン酢で頂くことになっていますが、私は出汁にみりんと醤油を加えたスープで茹でました。
これが大好評であっという間に完食!
ついでに不評だったはんぺんを残ったスープにちょっと入れてみたらこちらもほぼ完食!
うーん、やっぱり完食してくれると嬉しい。
でもだからって、好みの味付けばかりをしていたら食のバリエーションが増えなくてそれはそれで後々困りそう。
難しいところですね。
木曜日
納豆ご飯・味噌汁・ナスと油揚げのさっと煮・長芋とわかめの出汁煮・煮込みハンバーグ
お味噌汁は大人用のとりわけ。
そしてこの日も副菜を追加。
朝、乾燥ワカメを水でもどしながら出汁ポットで出汁を取り、出汁が取れたら前夜に用意していた調味料を加えて火にかけます。
煮立ったら冷凍していた長芋を入れて煮て、最後にワカメを加えてさっと煮て完成!
長芋がホクホクに煮あがり、芋好きのキキにはお好みの食感となったようで好評でした。
というわけで、この日もご飯少々を残した以外は完食!
この煮込みハンバーグ、冷凍していたけどしっとり美味しいし、大人が食べても十分な味付け。
小さな子供には濃く感じるけど、実際には調味料はそれほど多くありません。
普段、過剰な調味をしていたのかもなーとこの頃思います。
金曜日
納豆ご飯・味噌汁・長芋とわかめの出汁煮・ナスと油揚げのさっと煮・ぶりの煮つけ
この日も味噌汁は大人用からの取り分け。
水曜日のブリが不評だったのでどうかなーと心配していたけれど、8割くらい食べてくれました。
すごくしっとりって感じでもなかったから、たぶん味かな・・・?
副菜が前日と全く同じだったけど、どちらもペロリと完食してくれたので罪悪感無し♪
* * *
というわけで1週目の作り置きが無事完了❤
料理をせずに夕食を出せると、キキに向き合う時間が増えるしとってもいいなーと思いました。
ただ、特に後半、主菜は冷凍に耐える汁気の多いものになるし、副菜も朝の手軽さを考えて煮ものになりがち。
結果として全部が似たような調理方法になっちゃったのが反省点。
来週以降は、副菜の調理方法にもう少しバリエーションを持たせたいところ。(どうなるかな?)
というわけでまた来週!
(来週への繰り越し:ワンタン)
ブログランキングに参加しています♪クリックお願いします♪
インスタグラムもやってます♪
Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.
Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.
この記事へのコメントはありません。