コメントを頂けたのが嬉しくて、久々の更新をしてみる(単純)。
今日は平日休みの日。
ということは、3食用意しなくちゃいけない日!
最近の朝ごはんは、半分パンで半分ごはんにしています。
もともと朝ごはんはあまり食べないのでパン食メインにしていたのだけれど、最近結構食べるようになってきまして。
となると1枚で食塩相当量1.1gの食パンは気になる・・・。
ということで、半分はご飯にしています。
なぜ半分って、ご飯の献立手間だから・・・orz
今朝の朝食は、写真撮り忘れましたがパン食でした。
んで昼夜は↓の具合でした。
ちなみに最近は、愛用のレシピ本2冊を中心に、余裕がある日はちょいちょいオリジナルやネットレシピも活用しています。
お昼ごはん
納豆ご飯・お味噌汁・ひじきの煮物・かぼちゃの煮物・ぶりの照り焼き・ミニトマト・ブロッコリー
納豆ご飯をちょっと残した以外は完食でした♡
こちらのメニューは、ひじきの煮物、かぼちゃの煮物がレシピ本から。
ぶりの照り焼きは、最近常備しています。
キキは魚の好みがうるさい?のか、子供が好きと噂の鮭もお嫌いです。
おそらく、口の中で身がほどけた時に水分がないものがあまり好きではない様子。
一方で、洋食よりも和食の味付けを好んでいて、照り焼き系はもう鉄板です。
なので、ぶりのお刺身を見つけた時は、少量の小麦粉をはたいてうすーい照り焼きにして冷凍保存しています。
(切り身で作っていた時期もあったのですが、意外と血合いの部分に骨があったりするのでお刺身を活用した方が楽)
脂の乗ったぶりが照り焼きに!食いつき抜群で、週に1~2回はお世話になっています。
夜ごはん
納豆ご飯・味噌汁・ブロッコリー・ポテトサラダ・ナスの照り焼き・鶏つくねと白菜のクリーム煮・人参の胡麻和え
納豆ご飯を少々と、クリーム煮の大半を残しました。
こちらのメニューは、ナスの照り焼き・鶏つくねと白菜のクリーム煮(ちょっとアレンジ)・人参の胡麻和えがレシピ本から。
クリーム煮とか、ケチャップとか、子供が好きなはずの味にあまり食いつかないキキ。
この日は久々にクリーム煮をリピート。
レシピではチンゲン菜なんですが、なかったので白菜で。
大人も同じものを食べて結構おいしかったのに、前回同様やっぱりキキは食いつかず・・・。
牛乳もつくねも白菜も、大好きなのになんでダメなのか謎です・・・。
これに限らず、ホワイトシチューとかも離乳食期は食べていたのに幼児食に移行してから好まず。
でもまぁ、これらのものは大きくなると好きになる確率高そうなのであまり気にしないことにしてます。
ポテトサラダはレシピ無し。
少し前から、大人の食べているものを欲しがることが増えたキキ。
幼児食が始まった直後にポテトサラダ(ネットレシピで、ヨーグルトを使ったレシピでした)を出したところ一口食べただけで、以降すりつぶしたじゃがいもをほとんど食べてくれなくなっていたのですが、ある時大人のポテサラをちょっと食べさせてみたらすごく喜んでくれました。
以降、大人のポテサラを作る時に取り分けてキキ用に作っています(大人のマヨネーズの半量を混ぜたところでキキ分を取り出し、牛乳でしっとりさせる)。
中身は塩もみしたキュウリとツナ。
食いつきばっちりで、芋不足のキキの食卓の助っ人として活躍してくれてます。
昼夜の副菜(ひじき、ナスの照り焼き、人参の胡麻和え、かぼちゃの煮物)はすべて「フリージング幼児食」のレシピ。
冷凍庫に常備されていてヘビロテしています。
こちらのレシピ本は、作り置きメニューのアレンジも紹介しているんですが(例えばひじきの煮物のカレー炒めとか、人参の胡麻和えをごはんに混ぜて人参ごはんとか)、私はそれらはあまり試さず、オリジナルのものをヘビロテしてます。
この辺の副菜は、大人も良く食べるので今のうちから慣れておいてもらえると助かる&大人ご飯でも特にアレンジはしないので、そのままで親しんでもらえればOK!なのです。(もちろん面倒臭いというのもある・・・)
好き嫌いもあるし、食べムラもあるのでなかなか難しいですが、1週間とか2週間の間にバランスをとりたいなと思っています。
具体的には、炭水化物・魚・肉・野菜・豆・キノコ・果物・海藻・芋・乳製品・卵をバランス良く摂りたい。
大人も同様の食生活を志しているので、野菜(大根・小松菜)・キノコ・海藻(ワカメ)を毎日の味噌汁に入れている我が家。
豆は毎日の納豆、卵と乳製品は朝食べているので良いのですがなかなか芋の摂取が難しかったのです。
さつまいものきんぴらとか、スイートポテトとか、やってみたけど手間だったり、冷蔵保存するとぱさぱさしてしまったり…。
なのでここにきてポテサラに目覚めてくれたのは本当に嬉しい!その調子だ!
***
今日、公園にあった止水栓。
歩いていくキキの足元を見ていたらふと目に留まって、その瞬間
「あ。おさかなだ。」
と、素で思ってしまったわたし。
わたしとしたことが。笑
子供のいる暮らしって、子供目線をいつの間にか取り入れてしまうんですね。
悪くない。
(わたしとしたことが)←しつこい
ブログランキングに参加しています♪クリックお願いします♪
インスタグラムもやってます♪
Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.
Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.
わ!おさかな!
たぶん、育児中だとみんな思いますよー、きっと(^^)
お野菜と食材の量がたっぷり揃っていますね!我が家の幼児食と食材のバラエティー差が大きいです。
好みではないときもあるようですが、結構しっかりとした量を食べられていますね。
全ての量を一緒に出しても、8割は食べてくれるお子さんに育っていて、すごいなと思いました。
うちの一歳半児は、全部一度に並べると、好きなものしか出しません。フレンチのコース料理のようにとのアドバイスを受けて、順出しすると、初めのごはん(何かをかけるかまぜています)でご馳走さまをしてしまいます(笑)
最近は、全量の3分の1ずつ出して、おかわりを褒める作戦で、やっと完食です。
日々、知恵比べですね。
各料理の写真と解説で、写真を見たときに「お、保存方法は?」「お、大人は食べるのかな?」「レシピはどこから?」とふと疑問が浮かぶと、そのあとにいつもぴったりな解説が書いてありました。
痒いところに手が届くな~!さすが、作り手の気持ちが分かっていらっしゃる!と一人で喜んでしまいました(笑)
刺身を使う、ポテサラの取り分けタイミングと味付け方法、作り置きのタイミングなど、具体的でなるほとです。
もしお時間がありましたら、少し教えて頂けますでしょうか。
週何回(どのタイミング)作り置きするか、作り置き以外の毎日の調理は何かしているか、メインと副菜は、一度にどのくらいの量を作るのか(レシピ本は大人二人子供一人の一食分ですよね。大体レシピの分量通りか大量調理をするかなど)。
お仕事も家事も育児もありますので、気の向いたときに教えてください。
ちなみに私は、育休中なので、昼寝中かテレビタイム15分、寝かしてから、土日の二時間くらいで、ストックがなくなりそうになったら作っています。
計画的ではないので、場当たり的に、旬のお安い食材を大量に買って大量調理して、大人の副菜は冷蔵、子供は全て冷凍です。大人メインは毎日作りますが、子供の分はレンチンのみです。
やしゅう様>
こどもの食べっぷりは、私の努力よりもこどもの性格な気もします。
生まれた時からミルクの飲みが良く、飲み食いに悩むことはほぼありませんでしたので、ラッキーの一言に尽きます。。
フレンチコースの出し方、面白いですね!笑
うちの娘もなんですが、家よりも保育園のほうがいろいろな硬さ・大きさのものを食べているようなんですね。
たぶんお友達と一緒に食べるってことの影響力が大きいのだと思います。
なので、やしゅうさんのお子さんも保育園に行くと変わるのかもですね。
そして1歳半なんですね!うちは1歳5か月なので近いですね♪
作り置きタイミングは、基本土日です。
以下、土日 - 今週 - 土日 - 来週 と言う表記にしますね。
土日の昼夜、計4食を2回分ずつ作って1食は当日に食べ、残り1食を翌週に回すために冷凍しています。
分かりづらいんですが、土曜日の朝時点では、前の週の土日に作った冷凍4品が、今週の主菜作り置きとしてあります。
そこに土日で作った計4食分を翌週の主菜作り置きとして加えます。
で、今週を迎えると、作り置きだけでは平日5日に対して1日分足りないので、土日に追加で冷蔵もしくは冷凍の主菜を1品作る。と言うのがルーティンです。
(つまり、日曜の夜時点では今週の5食と来週の4食のストックがあります)
さらに、私は平日に1日休みがあって追加で1食昼食が必要なので、遊軍的にブリの照り焼きや生姜焼きのようなものを数食分ストックしています(これは子供の分だけ)
実際には、土日に出かけたりしてちょっと足りないこともありますが、2週間分がストックされるようにしているので、調整可能です。
使っているレシピのうち、「すぐラクごはん♪」の方は、冷蔵は大人2人+子供1人×1食分、冷凍は大人2人+子供1人×2食分の分量のレシピになっています。
また目安となる保存期間が、冷蔵は作った日を含めて3日(2晩)、冷凍は2週間です。
なので、レシピ通りに冷凍主菜を作れば、2食分が出来上がり、当日食べる分+冷凍保存期限が2週間なので翌週分にしています。
(翌週分にしているのは、同じ週で2回と同じものを食べると大人が飽きそうだから)
もう一冊の「フリージング幼児食」の方は子供1人×数回分の量のレシピになっています。
なのでこちらは副菜メインで使っています。
ひじき、人参の胡麻和えなど常備副菜はレシピ本の分量で作って大体6回分くらいに分けて冷凍して保存し、2週間を目安に使い切ります。
日曜時点で冷凍しているのは4~5種の副菜です。
それを使いまわすので1週間似たような副菜を食べることになりますが意外と平気です(考えてみると大人もそんなもんですし…)
副菜については平日余裕があるときにポテサラなど冷蔵副菜を作って変化を出しています。
また、こちらのレシピ本から主菜を作る場合は、大人2人×子供1人×2食分の分量に変更して作っています。
で、実際の平日ですが、お味噌汁を作る以外は、基本すべてレンチンです。
お味噌汁は2日分の具材をまとめて冷凍してあるので、2日に1度、朝出勤前に作っています。
夕食は、娘のごはんはストックから。
大人のごはんなんですが、私は実はほとんど食べられません。
と言うのも、娘がすごい勢いで食べるのでそれのサポートをしているうちに時間が過ぎてしまうからです・・・orz
納豆ご飯と味噌汁、娘と同じ主菜と、余裕があれば副菜を1品、くらいで、「バランスって何?」状態です。
現在のところ私の食生活はお昼に職場に持参しているお弁当でバランスを取っていまして、毎日のお弁当にストックからおかずと、大人用副菜を入れています。
夫の夕食は、ストックの主菜と大人用の副菜、それから冷蔵保存期間を過ぎて余っている子供副菜を食べてもらっています。
(え?私はレンチンもしませんよ?夫が自分でやります)
副菜は比較的順調に食べ終わる(と言うか足りなくなることもあるので時々平日に1品追加します)のですが、主菜は夫が食べなかったり、遊軍ストックのブリが余ったりで残ることがありますが、これらはすべて私のお弁当のおかずとして消費しています。
ちなみに復職後の私は、22時就寝5時起床です。復職直後は疲れて21時に寝てたこともありました。
回りのお母さんに聞くと21時就寝4時起床と言う方もいて、その方は、主菜のみ冷凍ストックし、夜子供が寝た後に翌日の副菜のみ作ったりしているそうです。
やり方はいろいろなんですが、私は平日の夜1~2時間はぼんやりしたいので、土日にまとめています。
ただ、私の場合は平日休みがあるからよいのですが、もし土日だけだと、土日を作り置きに使うと子供との時間が減ってしまったりするし、ほんと難しいですね。
いずれ週5勤務に戻した時にどうするか、今から考えないとなーとは思ってます。
わー、長くなっちゃった。お暇なときにご参考いただければ嬉しいです!
じっくり読みながら、作り置きの仕組みを読みときながら、私も実践をしてみました。お返事が遅くなりました。
土日につくりおきをしたものを、来週の平日分に回すというのが、なるほどーと思いました!冷凍なら二週間もつということを計画的に活かした方法ですね!
副菜も主菜も冷凍しておく、6回分くらい作っておくと、組み合わせで一週間はいけますね。いつも適当な分量で適当に出しているので、余ったり足りなくなったりで、隙間時間にちょこちょこ作っていました。
大人の主菜は昼寝中に、子供の作り置きと大人の副菜は寝かしてからか土日に作っています。
でも、育休があけたら、土日と寝かしてからか朝しか時間がとれなず、主菜も副菜も子供の食事も作り置きしないといけなくなり、今のやり方を変えないといけないので、とても不安でしかたありません。
実際に日々仕事をされながら、平日も待たせずにワンオペで食べさせられるように、本を活用しながら計画的に作り置きされている記録は、とても参考になります。
行き当たりばったりの作り置きでしたが、同じ本を活用して、レシピを見て作り置きするということにステップアップができました。
次は、一度に作れる品数を増やすことに挑戦したいと思います。今は二品×隙間時間での調理が多いので…。
私は今、仕事疲れがないので、寝かしつけの後に家事や読書、作り置きもできるので、1時就寝7時起きです。
復職したら、子供と寝落ちしそうですね…。復職前には、10時寝5時起きの練習をしないとです。
ちなみに、10時寝のときには、洗濯や洗い物、片付けなどは終えられていますか?ご主人を待たずに先に就寝されていますか?
やしゅう様>
実際に試してみたのはすごいですね!
復職直後は多分寝落ちしちゃうと思うんですが、少しするとなれるかもしれません。とはいえ私は今のところ週4なので人より楽ですが…。
寝てしまえば物音に動じないタイプの子か、そうでないか、家の作りはどうか、によっても作り置きできる時間って変わるんでしょうね。。
うちの場合は、物音で意外と起きてくる、音が寝室に響きやすいというのがあるので、どうしても土日にまとめて作り置きし、平日の夜は使えていません。
私は復職前、起床時刻を決めるために、定刻にすべて(自分の着替え・お弁当作り・化粧・子供の着替え・子供の食事・子供の洗濯・保育園準備・部屋掃除・風呂掃除)を終えるための練習をしました。
各作業におおよそどれくらいの時間がかかるか、子供の起床時刻に左右されるもの(子供の着替え・食事・掃除)とそれとは関係なく進められるもの(洗濯・化粧・自分の着替え)、他と並行で進めた方がよいもの、などがわかり、逆算して起床時刻を決めました。
で、現在は、並行で進めた方がよいものとして、子供の着替えと子供の洗濯、風呂掃除は夫タスクにしています。
こうすると、子供が起きたと同時に夫は着替え、私は食事の準備、と並行して進めることができ、着替え終了と同時に食事が始められるので最短距離で子供関係の作業が進みます。
(ちなみに夫は起床後まず洗濯しながら風呂掃除をしてその後身支度、娘の着替え、と言う順序で行動してるようです)
で、22時寝の時は夫は待ちません(笑)
というか、食事の準備ももはや自分でしてもらってます。冷蔵庫の中に入っているものの中からその日の献立を伝えてあとは自分で用意してもらっています。
洗濯は、子供の分だけは毎朝夫がしています。大人の分は溜まった時に気づいた方がやる方式ですが、基本は帰りの遅い夫が、入浴中に洗濯してそのまま浴室乾燥して寝てくれてます。
洗い物は食洗器にお任せしてます。
片づけはやる日もあれば力尽きてやらない日もあります。
やらない日も、翌朝片付いているので、たぶん夫がやってくれてます(笑)